「弘前ねむの会ファミリーコーラス」はこんなグループ
創立1990年11月
- ■開設2002年04月:開設
- ■2006年10月:リニューアル
- ■2011年4月~2018年:(担当:東海 香)
- ■2018年4月9日:弘前ねむの会ファミリーコーラス
【A 弘前ねむの会ファミリーコーラス&ウイークエンド子どもクラブ ノーザンウイング】
- ■組 織 代 表:三明 智顕
- ■連絡先:〒036‐8214弘前市新寺町157 Cell:080-6003-8071
E-mail:c3hi8ke6n.milti-12@ezweb.ne.jp - ■会 計:三浦 紀子
- ■連 絡:木村 金子
- ■監 事:小倉 尚子
- ■顧 問:木村 直美(音楽指導・指揮)
【B 弘前こども・おとなミュージカルクラブ】
【実行委員会】
- ■委員長:三明 智顕
- ■事務局:三浦 紀子
- ■連絡・衣装・楽譜:木村 金子
- ■監事:小倉 尚子
- ■顧問:木村 直美
【A/B協力会員】
- ■ピアノ:鈴木 久巳子
- ■英語:櫻庭 みゆき・ミッシェル アーネンセン
- ■写真:福士 美智子
【練習日(原則)】
- ■大人‐弘前ねむの会ファミリーコーラス 原則として 月曜日18:30~21:00
- ■子ども‐ノーザンウイング、弘ミュー 原則として 第1、第3土曜日13:30~16:00
【練習会場】
弘前市立桔梗野小学校 音楽室
【会費】
会計細則に従い納入
- ■弘前ねむの会ファミリーコーラス:月3,000円/年間36,000分割可
- ■弘前こども・おとなミュージカルクラブ:大人3,000円/子ども800円/FC会員800円
- ■ノーザンウイング:月800円 必要経費徴収
【活動目的】
- 1.何を伝えたいか主張のある演奏をめざそう。
- 2.暖かいステージを創ろう。
- 3.第一に音楽的な姿勢を持とう。心、声、体を鍛え、人の心に届く演奏を目指そう。
- 4.コンサート活動を通していろいろな方々と触れ合い、演奏とは何かを学ぼう。
- 5.コーラスに手話を取り入れ、手話の持つリズムを身体表現し、障害をお持ちの皆さまとも音楽の楽しさを味わおう。
- 6.ミュージカル上演を通して参加者のコミュ二ケーションを図り、会場を総合的に考え、地域との一体感を考えよう。
- 7.参加人数にかかわらずどうどうと歌え、表現するために、日々鍛錬を心がけよう。
【活動内容】
- 1.コンサート活動
- 2.音楽・手話・ミュージカル研究活動
- 3.ミュージカル・手話ミュージック(ソング)普及、理解促進に関する活動
- 4.その他、必要と認める活動
【関係団体】
- ■2007年~2016年4月:国際子ども文化芸術交流実行委員会
- ■2007年~2016年4月:ヒロロスクエアコミュニケーションゾーン運営協議会
- ■2016年:ヒロロスクエア賑わい創出委員会
- ■1958年:弘前合唱連盟 第62周年 第73回
- ■1970年:弘前オペラ 第49周年 第48回「ラ・ボエーム」
- ■1979年:弘前ねむの会 第40周年
- ■1988年:弘前交響楽団 第31周年
- ■2006年:音楽ネットワーク弘前 第13周年
- ■2018年:弘前混声合唱団 2月20日発足 1周年 2020年2月23日定期演奏会
2019「弘前こども・おとなミュージカルクラブ」はこんなグループ
創立2016年4月(3周年)
- ■2016年5月:ヒロロスクエア賑わい創出委員会加入
- ■2017年12月17日:市民参加型まちづくり1%システム 第1回公演「サウンド・オブ・ミュージック」
- ■2018年3月18日:市民参加型まちづくり1%システム 第2回公演 採択
- ■2019年2月3日:第2回公演『メリーポピンズ』
- ■2019年12月15日:ジャズスイング・ハットコラボ-レーション「メリー・ポピンズ」
【2019年度】
【組織】
- ■実行委員長、ステージマネージャー:三明 智顕
- ■副委員長:小倉 尚子
- ■会計:三浦 紀子
【協力会員】
- ■指揮・手話指導:木村 直美
- ■美術:竹内 俊輔・福士美智子
- ■ピアノ:鈴木 久巳子
- ■振り付け:斎藤 康子
- ■英語指導:櫻庭 みゆき・ミッシェル アーネンセン
- ■原則としておとな 原則として:月曜日18:30~21:00
- ■原則としてこどもとおとな 原則として:第1、第3土曜日 13:30~16:00
- ■弘前市立桔梗野小学校 音楽室
- ■「本クラブの運営は、会員から徴収する:月3,000円の会費をもってあてる。
- ■なお会員が高校生以下の場合、徴収額は:月500円とする。
- ■会員が学生の場合、徴収額は:月1,500円とする。
- 1.ミュージカル演奏で表現力を伸ばそう。
- 2.ミュージカルを通して舞台芸術を学ぼう。
- 3.はっきりした声で話せるようになろう。
- 4.英語、手話を身に着けてグローバル性を伸ばそう。
- 1.コンサート活動
- 2.音楽・手話研究活動
- 3.手話ミュージック(ソング)普及、理解促進に関する活動
- 4.その他、必要と認める活動
- ■ウィークエンド子どもクラブ ノーザンウイング
コメント